白身魚のエビのせ団子

スポンサードリンク

二重太鼓着付け


二重太鼓の着付けを説明しましょう。
袋帯を使って着つけます。

まずは、帯枕と帯あげをゴムひもなどで留めておくと後が楽だと思います。

テのワを外側にして、後ろから左肩にかけます。胸の下ぐらいまでくるようにテの長さを調節します。
胴に帯を2周させて、背中側の帯の一番下に手を入れ、1重目の帯が見えなくなるようにテを少し下にひっぱって重ねます。すると、テの向きも直角に上方向になります。
前板を入れてから後ろに手を回し、テとタレを引っ張り、帯を絞めます。
テをタレに巻きつけるようにし右方向へ下に引っ張り前まで回したら、テを帯にはさんでおきます。
タレの元を広げます。帯を表に返しながら背中心に持ってきて帯幅をいっぱいに広げます。
タレ先から25?30cmの表側に、帯上げをつけた状態の帯枕を当てます。
帯枕の上にタレをかぶせて帯と帯枕を一緒に持ちます。
タレの元をしっかりと押さえ、タレ先がお太鼓のワより5?15cm短くなるように帯山を決めます。
帯の布目を通し、帯枕を前で軽く結んでおきます。
帯枕の下の余り部分を整えます。
はさんでおいたテをはずして、後ろに回します。
お太鼓の中に入れて、左右が2cm位出るようにします。
布目を通しながら、決め線のところで帯を内側に人差し指で折りあげます。
決め線の中央を持ち、帯を体から少し離して奇麗に折り上げます。
帯枕と帯締めをしかり結びます。
帯締めは2度目を結ぶ時にゆるみやすいので気をつけましょう。
最後に帯上げを整えます。

白身魚のエビのせ団子

スポンサードリンク


白身魚のすり身の団子にエビをのせた、上品な一品です。エビがほのかにピンク色に染まり、おもてなし料理にもお勧めです。エビの下ゆでも、電子レンジで行うことで見た目以上に簡単に出来上がります。

★ポイント!
仕上げに団子を加熱するときに等間隔に並べることが大切です。幾つかの食材を同時に電子レンジで加熱するときには、個々のものの間を詰めておかないことに注意します。くっつけてしまうと電子レンジはそれをひとつの塊として判断し、中心部分まで電磁波が届かなくなってしまうのです。なるべく円を描くように並べます。

白身魚のエビのせ団子

◆材料(団子16個分)
・白身魚のすり身・・・150g
・山芋・・・60g
・卵白・・・1/2個分
・片栗粉・・・小さじ2
・酒・・・小さじ1
・塩・・・少々
・エビ・・・2匹
・酒、塩(エビの下味用)・・・少々

◆つくり方
1.山芋は皮をむき、すり鉢ですりおろします。
2.1の山芋に白身魚のすり身、卵白、片栗粉、酒、塩を加え、さらによくすり混ぜます。
3.エビは背わたを取り除いてから、酒、塩少々をふり、ラップをかぶせて電子レンジで約1分加熱したあと、頭と殻をとって、1匹を8等分に薄くそぎ切りにします。
4.2を16等分になるよう団子にまとめます。
★コツ!
水でぬらした手でタネを握り、団子に絞りだすようにします。
5.4の団子の上に3のエビをのせつけます。
6.電子レンジ用の平たい皿に、団子を等間隔に円を描くように並べ、ラップをして約4分加熱します。一度に16個並べるのではなく、8個ずつぐらいに分けるとよいでしょう。団子同士がくっつかないようにします。

★注意:電子レンジは、W(ワット)数によって加熱時間が異なります。ここでご紹介するレシピでは、出力500Wの電子レンジを使用した場合の加熱時間を表示しています。ご自宅の電子レンジが400Wの場合は500Wの約1.2倍、600Wの場合は500Wの約0.8倍として時間を調節してください。

登山靴とは

 登山靴とは、文字通り登山専用の靴。そのため、山では非常に具合がいいのですが、街中のアスファルト道路ではちょっと歩きづらいという特徴があります。

 登山靴には、大きく分けて、革製のものと化学繊維のものとがあります。化学繊維の登山靴は安価で軽量ですが、水が染み込みやすくなっています(ゴアテックスは別ですが、防水に寿命がある上、値段も革製のものと変わらない)。一方、革製の登山靴は、丈夫で防水も優れ、足にも馴染みますが、重くて蒸れるという欠点もあります。

 登山靴を別の分け方をすると、重登山靴と軽登山靴があります。山によって、必要な靴は違ってきますが、登山靴に関しては、靴選びを間違うと命に関わることもありますから、特に重登山靴の場合は、「懐具合」で決めないほうが懸命です。

白身魚のホイル焼き


アルミホイルで調理し、そのまま盛り付けるので後片付けがとっても簡単。魚のうま味に玉ネギの甘さが加わり上品な一品です。ダイエットにもぴったり。ボリュームを出したいときはチーズをのせてもいいでしょう。

★手作りポイント
・蒸し物は途中で味を足すことが出来ません。魚にはあらかじめ充分に下味をつけて、置いておくことが大切。
・蒸し物には淡白な素材が向いています。白身魚の他、えび、かに、ハマグリ、鶏のささ身や胸肉でもおいしくできます。
・野菜は、アクの強いもの、火の通りにくいものはあらかじめ下ゆでしておきましょう。

◆材料(4人分)
・白身魚の切り身(ひらめ、かれい、たら、など)・・・4切れ
*魚の下味
・塩、コショウ・・・少々
・白ワイン・・・小さじ4

・トマト・・・1/4個
・玉ネギ・・・中1/3個
・マッシュルーム・・・40g
・バター・・・小さじ3
・レモン汁・・・小さじ4
・塩・・・少々
・パセリ・・・4房
・サラダ油・・・小さじ2
・アルミホイル・・・1切れにつき25センチ×30センチ

◆下ごしらえ
1.魚は塩、コショウ、ワインをふって約20分置いておきます。
2.トマトは皮を湯むきし、粗くみじん切りします。
*湯むき
トマトをフォークに刺して熱湯をくぐらせたあと冷水にとります。皮がつるんとむけますよ。
3.玉ネギは粗いみじん切り、マッシュルームは薄切り、パセリはみじん切りにします。

◆つくり方
1.アルミホイルにサラダ油を塗り、中央に魚を置いて、その上にトマト、玉ネギ、マッシュルームをのせます。
2.バター、レモン汁、塩、パセリをふりかけ、アルミホイルで包みます。
★コツ!
アルミホイルは、手前と向こう側の端を1センチずらして重ね、手前側に二回折り曲げたあと、両端も内側へ二回折り曲げます。

3.200℃に温めたオーブンで約15分蒸し焼きにします。オーブントースターでも出来ます。

★モデル献立
●豆腐の卵とじスープ
●コールスローサラダ

同性同士のきょうだいの特徴

産み分けを望む人は、上の子は男の子だから次は女の子が欲しい、女の子同士がいいから次の子も女の子がいい、などさまざまな理由があると思います。
きょうだいの組み合わせによって、それぞれの特徴があります。
その中で、同性同士のきょうだいの特徴を挙げてみます。

兄と弟の男同士という関係は、たいてい対立的になることが多いです。
兄と弟は、幼い頃からライバル意識をもっており、分離的な部分も結構あります。
遊ぶ内容も、行動や趣味なども、全然違うという場合もあります。
もちろん例外はありますが、一般的にはそれぞれが自分の道を進む傾向にあるようです。
このような関係は、ライバル意識をプラスとして捉えると、それぞれが得意な分野で大きな力を発揮する、という良い結果を生むこともあります。
しかし、そこで周りの人が、2人の実力の差を比べてしまったりすると、差を感じた方が落ち込んでしまったり、相手にねたみを持つようになったりと、最悪の結果になる場合もあります。
だから、男同士のきょうだいを育てるには、二人に平等の愛情を与え、決して差をつけるような扱いをしてはいけません。
このようなことを守れば、二人ともきっとそれぞれの個性的な力を発揮するときが来るでしょう。

また、姉と妹という女同士のきょうだいは、もっとも調和している関係だと思います。
このきょうだいに特徴的なのは、それぞれが相手のことを感情的に想い、深い結びつきが強いことです。
一般的に、とても育てやすいといわれます。
ただし、注意しなければいけないのが、「かわいい、優しい」などと二人を決して比較しないでください。
せっかくの、仲の良い二人の関係を崩してしまうことになります。

どちらにしても、お母さんやお父さん、周りの人たちの育て方により、子供たちの特徴は変わってくると思います。
大事な子供さんを愛情いっぱいで育ててあげることが、一番大切なことだと思います。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送