ワット・プラ・ケオ エメラルド寺院

スポンサードリンク

ライフプランの考え方

ライフプランはこれからの人生をどうやって過ごしていくか、すなわち目標を立て、それに向かって計画し実践していくことにつながります。もうすぐ社会人になる人なら、どこに就職をしてそこで何をしたいのかを設定する、結婚を考えているのなら結婚の時期、赤ちゃんを迎える時期、赤ちゃんを迎えたら今度は教育費、できればマイホームかマンション購入をと、人生の大きな節目をライフプランに盛り込んでいきます。

ライフプランは結婚・恋愛だけでなく、他にもいろいろと応用できます。ビジネスでもシングルライフを送る人でもです。つまり目標をあげて、あなたの人生をどう生きていくか、これを考えて突き進めていくだけなのです。

人生の中で目標があるとないのとでは、日々の生き方もちがってくるでしょう。何かひとつ資格を得ようと思ったら、学習するための時間を捻出してみようと思うでしょう。忙しい中でも例えば趣味の時間を持つのもいいでしょう。1週間のうち、休日の日は好きな音楽に勤しむと決めたら、それまではじゃあ仕事をがんばろう、といった具合になって生き生きとしてくるでしょう。小さなライフプランとでもいったところです。ライフプランを立てることで、みなさんの人生がより有意義なものになっていくと思います。

ワット・プラ・ケオ エメラルド寺院

スポンサードリンク

王宮の正門(北門)から入り、芝生を越えた正面奥にあるのがチャクリー宮殿、その右手にあるのがデュエット宮殿、そしてその左手前がワット・プラケ・ケオ、別名エメラルド寺院です。
現在、タイで最も格式の高い寺院です。
エメラルド寺院という名称は、ここの本堂に安置されている本尊が、エメラルド色の翡翠でできていることに由来します。


このエメラルド仏は、王宮の建設を最初に命じたラマ一世が、チャクリー王朝を興す前、トンプリー王朝のタークシン王に仕えていた時代にラオスに遠征した際に戦利品として持ち帰ったものです。
当初は、トンプリー王朝の守護寺院であったワット・アルン(暁の寺)に安置されていましたが、ラマ王朝が王宮を建設し、この仏のためにワット・プラ・ケオを建設してその本尊として祀られることになったのです。
王朝の移り変わりによる遷都に伴い、この仏もチャオプラヤー川を渡ったのです。


エメラルド仏が安置されているのは、本堂の奥の見事な黄金細工が施された祭壇の最上段です。
高さ66センチメートル、幅48センチメートルです。
これを大きいと見るか、小さいと見るかは人ぞれぞれでしょうが、思ったより小さかったという印象を受ける人が多いようです。


仏像の両側には高さ3メートルの黄金仏像があり、その背後には仏教の宇宙観をあらわす壁画が描かれています。
仏像の黄金の衣装は、年3回、3月、7月、11月に国王自らの手で衣替えをします。

引越しのスケジュールを立てる

引越しにおいては、スケジュールをきちんと立てることは、非常に大切です。一人暮らしで、引越しもすべて一人で行うというならともかく、多くの場合は家族や同居者、そして引越し業者など、複数の人と関わりながら引越しが進行するわけですから、引越し作業をスムーズに行うためにも、スケジュールはきちんと立てておきたいものです。

 引越しのスケジュールを立てる上で重要なのは、まず、ムリのない、余裕を持たせたスケジュールを組むこと。特に荷造りに関しては、引越し直前に急いで行うようなことがあると、荷物の紛失(特に小さなもの)につながります。可能であれば、荷づくりのチェックリストを作るくらいの時間を確保しておきたいものですね。

ペット可不動産あれこれ

ペット可不動産は、ペットブームの到来のために増えています。ペットとともに暮らしたいと願う人にとって、ペット可不動産を探すのは一苦労。「たくさんあるのはいいが、どこが一番いいのやら」と悩みはつきません。

ペット可不動産を探す場合、すでに居住している人がどの程度ペットを飼っているのかを確認したほうがよいです。ペット可といってもすべての人がペットを飼っているわけではない場合もありますし、もしかしたらペットがそれほど好きじゃない人もいるかもしれないからです。居住条件が最初から、「ペットを飼っている人」という物件なら、まず問題はないでしょう。

ペット可不動産探しでは、必ず物件を下見することも重要。実際に住むとなった場合、ペットとともに本当に暮らしていけるかも視野に入れて下見をしましょう。毎日の散歩によいコースがあるかどうか、近くに公園があるかどうか、また動物病院も近所にあるか等もポイントです。

ワインのラベルの見方

ワインを飲む人は年々増えているようです。ワインに関する書籍なども出ていますし、酒屋さんや大手スーパー、デパートなどでのワインの取扱量も増えてきています。

しかし、いざワインを買おうとしたとき、通の人ならいざ知らず、多くの人は、どのようなワインを選んだらいいのか迷ってしまうのではないでしょうか。ワインを見てもどれがどのような味なのかわからないという人は多いはず。

そんなとき役に立つのが、ワインのボトルに張ってあるラベル。ワインのラベルには主にどのようなことが記載されているのでしょうか。

 1.ワインの名前

 2.ワインの格付け

 3.生産地

 4.生産者の分類

 5.生産者の名前

 6.ワインの生産年

 7.アルコール度数

 8.内容量

 9.ブドウの品種名

 10.生産国

 11.生産者の住所

普通一番大きく載っているのがワインの名前です。格付けと生産者名は小さな文字で書いてありますが、生産者名が大きく書かれている場合もあります。

生産者の分類とは、瓶詰めをした場所や瓶詰め者のこと。フランスワインを例に取れば、「Mis en bouteille au」の後に、ボルドーなら「chateau」、ブルゴーニュなら「domaine」とあれば、ブドウ園元詰め。「Negociant」とあれば、ブドウやワインの買い付け業者が詰めたワイン。「CHATEAU」とあればシャトー元詰め、つまりブドウ栽培からワインの醸造、瓶詰めまで全てシャトーで行ったもので、ほかのワインが混ざっていないということです。

アルコール度数は%で表記。内容量は、通常サイズの場合は750または750ml、75などと書かれています。

ブドウの品種名はワインの名前の一部になっていることも多く、フランスワインのように表記されていない場合もあります。

ほかに甘口とか辛口といった味のタイプや、ブドウが収穫された地域と畑の名前が記載されていることもあります。

以上がワインのラベルからわかることですが、表記の順番はワインにより異なります。最初からいきなり読むことは難しいですが、何度か見ていれば、すぐわかるようになるでしょう。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送