農民芸能と民話伝承

スポンサードリンク

病気

タイの熱帯性の気候に慣れない日本人にとって、自分でも気づかないほど身体に負担をかけていることを自覚しておくことが大切です。
しかも高温多湿の気候条件は、コレラ、マラリア、赤痢といった、伝染病になる可能性は実際にあるのです。
出発前に予防接種を受けておくか、医師に相談して抗生物質を入手しておくのも手です。


気をつけたいのは、下痢です。
下痢になったら、薬局で薬を購入し、それでもおさまらないときは病院へ行きましょう。
薬局は、バンコク市内ならいたるところに見つかります。
ただし、街角の薬局では薬剤師の免許なしで薬を販売しているところがあるので、大型のデパートの薬コーナーにするのが無難です。
日本の正露丸が手に入る・・・本当です!

タイの病院は国立と私立に大別されます。
国立病院は待ち時間がかなり長いうえ、予算不足で施設も、医師の数も不足しています。
私立病院へ行ったほうがいいでしょう。
タイの私立病院の医療は東南アジアではグンを抜いていますから、安心して大丈夫ですよ。
私立病院は年中無休の24時間体制をとっています。


保険に加入している人は、保険会社の緊急連絡先に電話しましょう。
現地のアシスタント・サービスにつないでくれたり、提携病院を紹介してくれたりすることがあります。
出発前に緊急連絡先を控えておくことを忘れずに! 

そのほか、これは基本的なことですが、生水は口にしないことを徹底しましょう。
腸チフスやウィルス性肝炎(A型)は経口感染です。
マラリアは蚊によって媒介されます。
蚊取り線香や防虫スプレーは持参しましょう。

農民芸能と民話伝承

スポンサードリンク

農民は農閑期にお祭りを楽しみます。
北タイ、東北タイのラオ(ラオス)系のタイ人が宴会の席でカーオソーやモーラムという芸能を楽しみます。
カーオソーというのは、歌語りです。
またモーラムというのは、歌芝居です。


タイの古典舞踊では、インドの叙事詩「ラーマーヤナ」をタイ風にアレンジした「ラーマキエン」が上演されますが、タイ独自の伝統的な民話もあります。
「クンチャーン・クンペーン」です。
口承の形で伝えられ、ラーマ二世が宮廷詩人に命じて記録させたといわれます。


タイでは、古典舞踊以外にも即興歌劇のリーが盛んです。
もとはマレーシアから伝来したもので、祭りの余興として寺院や広場で演じる姿をしばしばみかけます。
古典的な型を踏まえながらも、自由で活発な動きが特徴です。
気軽に楽しめる雰囲気が魅力です。
社会や有名人を題材にした風刺劇であることが多いです。


また、民俗舞踊は地方色が豊かなのも特徴です。
中央部、北部、南部、東北部の4つの地方で独特の味があります。
北部のダンスは、長い付け爪をして優雅に舞うのが特徴です。
一方、南部の舞は、インドネシアなどの近隣諸国の影響を受けています。
東北部の舞は単純で軽快な型の踊りです。
地域によって衣装もそれぞれ異なります。
最も人気があるのは、ラム・ウォンです。
日本でいう盆踊りと言った感じでしょうか。
ラムは踊り、ウォンは輪を意味します。
簡単な型を繰り返すところなど、盆踊りに似ています。
旅行中に踊っている人たちの輪を見かけたら、いっしょに輪に加わってみてはどうでしょう?

中古車の査定基準

中古車として自分の車が査定される時、その基準がどうなっているのか興味深いところですね。

中古車の査定基準は、まずその年式や走行距離がポイントとなります。もちろん、年式の古い中古車より新しい中古車の方が、そして走行距離が多いより少ない中古車の方が査定が高くなるのは、容易に理解できる基準だと思います。

しかし中古車の査定基準は、それだけで決まっているものではありません。実際は全国市場流通価格(オークション)を基準にした査定価格の方が、重視されているようです。これは市場の需給のバランスで決まるものですから、中古車の年式が古くても、人気色、人気車種であれば高値ということもありえるのです。

中古車の査定基準として「人気のある車種」とは、新車の人気とは異なる場合があります。それは、新車なら高すぎて買えないけど中古車なら安いから買える=人気が出る、といった事情もあるからです。

一般的には、オートマ車のほうがマニュアル車より高い査定がつくようです。また人気車種は、季節や時期によって車種が変動するようです。

聴こえの検査方法


聴こえに関しての障害というと、全く聴こえない状態だと思うかもしれませんが、物音がするとそれに反応していたり、会話がしっかりできているようでも、実は聴こえにいくらか問題のある場合があります。

軽中度の難聴があると、話している声は「音」としては聴こえるのですが、これが「ことば」として意味を充分理解することは難しいのです。話していることが分かっているようであったり、会話ができているのは、目で見た情報や雰囲気などから、なんとか推測して話についていっているのでしょう。
しかし、2歳ごろになるとことばは増え始め、だんだん追いついていけなくなってしまいます。
そうなると、将来勉強したり社会に出たときに問題がいろいろでてきます。

もし、子供さんの聴こえに関して心配なら、まず簡単な検査をしてみてください。
まず、気づかれないように子供さんのうしろに行ってください。
そして、内緒話をするときのようなささやき声で、子供さんの名前を呼んだりしてみてください。
また、子供さんの耳のそばで、親指と人差し指で何度か指をこすってみてください。
ちゃんと聞こえていれば振り向くはずです。

「ささやき声」は、軽中度の難聴があると聞こえない場合が多いのです。
この検査をして振り向かない場合は、音を感じとりにくい病気があったり、乳幼児に多い「滲出性中耳炎」があるなどで、聴こえが悪くなっている場合があります。
何度やっても振り向いてくれない場合は、言語聴覚士のいる専門機関での聴力検査を受けてください。
また、ことばが遅れている場合にも、聴こえに問題があることがあります。
そのような場合にも言語聴覚士は相談に乗ってくれます。

長時間睡眠者について


長時間睡眠者とは、一日の睡眠時間が、9時間以上必要とする人のことをといいます。
長時間睡眠者で有名なのが、相対性理論で知られるアインシュタインで、一日の睡眠時間は10時間以上だったといわれています。

いくら睡眠時間が長くても、深く眠っている時間が長いというわけではありません。
深いノンレム睡眠の時間は、短時間睡眠者とほぼ同じ長さのようです。
また、短時間睡眠者とは違って、レム睡眠や浅いノンレム睡眠の割合が、全体的に多く、夜中に何度も目が覚めてしまうことが多いです。
つまり、長時間睡眠者の睡眠の仕方は、とても効率の悪いものなのです。

性格的にも、活発な短時間睡眠者に比べ、長時間睡眠者は、内気で心配性の人が多いようです。
また、比較的に女性の方が多いようです。

朝すっきりと目が覚めることがあまりなく、多くの人が、昼間でも常に眠気があるような状態です。
長時間睡眠は病気ではありませんが、思いっきり眠らないと元気になれないので、仕事などで充分な睡眠を取れない人にとっては、とてもつらい生活をしています。

では、長時間睡眠になる原因は何なのでしょうか。
残念ながら、医学的根拠はまだわかっていません。
短時間睡眠になるのは、遺伝が関係していることはわかっていますが、長時間睡眠では、まだ確認されていないのです。

10時間も睡眠が必要とする長時間睡眠者は、睡眠時無呼吸のような睡眠障害を生じている場合があります。
長時間寝ているようでも、実は、睡眠中呼吸が停止することで、何度も目が覚めてしまっているのかもしれません。
睡眠時無呼吸の場合、本人は睡眠中に目が覚めていることに気づいていません。
だから、自分では長く眠っていたと思っていても、実際にはそれほど熟睡できていないのです。
周りの人や家族が、異変に気づいたら、すぐに病院に行くことが大切です。

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送